以下のようにピリオドを区切り、各項目を習得してもらいます。覚えることは多いかと思いますが、なるべく早く獣医師としての基礎を構築し、診療を行ってもらうことが目標です。
入社後〜3ヶ月
                    基本
項目
                項目
                    犬の保定、猫の保定、爪切り、耳掃除、肛門囊絞り、採血(犬:サフェナ、猫:内側股動脈)、診断学における基本的な考え方
                
            
                    検査
項目
                項目
                    血液細胞検査(CBC)、血液化学検査、X線撮影(胸部、腹部)、眼科検査、皮膚検査、便検査、尿検査
                
            
                    診療
項目
                項目
                    電子カルテの使用方法、混合ワクチン、狂犬病ワクチン、フィラリア予防
                
            4〜6ヶ月
                    基本
項目
                項目
                    手術準備、手術助手、去勢手術執刀、留置針設置、頸静脈からの採血、体表腫瘤、皮内腫瘤の細胞診
                
            
                    検査
項目
                項目
                    血液塗抹標本作成、白血球百分比、RPI、PLT数算出、貯留液検査、採尿(導尿、穿刺)、X線撮影(胸部腹部以外)、X線読影(胸部、腹部)、腹部エコー検査
                
            
                    診療
項目
                項目
                    眼科、皮膚科、泌尿器科の診察
                
            7〜12ヶ月
                    基本
項目
                項目
                    胸水、腹水の抜去、腹腔内臓器/腫瘤の細胞診、避妊手術執刀、入院動物の管理
                
            
                    検査
項目
                項目
                    細胞診診断、X線読影(全て)、心臓エコー検査(犬の僧帽弁閉鎖不全症)
                
            
                    診療
項目
                項目
                    緊急疾患以外のほぼ全ての診療
                
            2年目〜
                    基本
項目
                項目
                    簡単な軟部外科(脾臓摘出、膀胱切開、腸切開、体表腫瘤摘出など)、エマージェンシー対応
                
            
                    検査
項目
                項目
                    心臓エコー検査(猫の心筋症、その他心疾患)
                
            
                    診療
項目
                項目
                    あらゆる症例に対応
                
            